2016年6月19日日曜日

今週のお仕事(ソアラの雑多なあれこれ)

外来受診の際、いつも停める駐車スペースでの一枚っすw

む~ん・・・水温高くね?

やっぱ、このくらいの温度になると、
純正の水温計も上がるのね(^^;;;;;

今回の騒動の真犯人であろう、新品のFハブベアリング

ドラシャのガタを発見したんで、交換すべく分解ちう

スラスト方向に結構なガタが(^^;;;;;

んで、別の目的も有り仕入れた
一桁台走行車両のドラシャに一先ず交換

外した物は・・・とある車種のドラシャが使えそうなんで、
各部の寸法を測って見比べちう

むうっ!予想通り、サイドフランジも流用出来そうですなっ!

際どいっ!けどなんとか大丈夫そう(^^;

こちらは、フランジを交換すれば大丈夫かな?

むうっ!長さも良さげですばいw

スプライン径・長さも同じで、
ソアラへの取り付けは可能だと判断しますたw

連日暑いやら、雨が降るはで、体調管理が難しい季節ですな(^^;

クラウンの方は、ホーシング待ち&エンジンの作業を進めてるんですが、
ちょいとお休みしてソアラの作業でもアップしてみますw

話は少し遡って先月の中旬頃・・・

九州では日中の気温が30℃を超え始めた頃、

「なんとな~く水温が高いんじゃ?」

なんて思っていたんですよ。

クジラに載っけてた時は、どんなに暑い時でもエアコン入れて、
走行中の水温が100℃を超える事なんて無かったんです。

エンジンはノーマル、電動ファンのサイズも取り付け方法も同じ、
違う所と言えばラジエーターとシェラウドのサイズ位なんですよ。
※(ラジの違いは材質&コアの面積)

でも、ソアラだと簡単に100℃を超えちゃいますw

下道をチンタラ走ってる分には96℃位なんですが、
高速をすっ飛ばすと10分と待たずに110度に(^^;;;;;

エアコンを切ると、103℃位を維持出来る様ですが、
これじゃ話にならん訳ですよ(^^;;;

考えられる原因は二つ。

ひとつは、ラジエターの放熱量不足。

そしてもう一つは、ファンシェラウドの
開口部面積が不足していると言う事が考えられます。
※(開口部の面積が狭い為、走行風の抜けが悪い)

僕的には後者なんじゃ?

と、思っておりますが、現在の仕様に少し不満があるので、
思い切ってラジエターをワンオフする事にしますた。

上下のタンクは真鍮製、コアは銅製の3層です。

金額は張りますが、背に腹は代えられませぬ(^^;;;;;

そんな訳で、現在ラジエターは納品待ち。

そんでもって次の不具合。

画像4枚目のベアリング、実は2月に
新品交換したばかりのフロント左側の物だったりします。

何故再度交換するのかと言うと、
ブレーキのパッド鳴きが治らないんですよ(^^;;;;

左右のローター・キャリパーサポートブラケット・
パッドを順次入れ替え、かなり丁寧に組んで走ってみるも、

十数キロ走ったら「キー」・・・(TT

御存じの通り、ローター・パッドは社外新品、
ブレーキキャリパーはO/H済み、
ブラケットも錆を落としキチンと組み付けてる・・・と思いますw

となれば、ローターとバッドの相性が悪いか、
ハブベアリング・ハブが悪いかの何れかのはず。

そんで、パッドを組み変えてる時に気付いたんですが、
ハブの回り方がなんか変。

言葉で説明するのが難しいんですが、
強いて言うならハブ単体を手で回した時、
回転が気持ち渋いんです。

明らかにではなく、気持渋い。

例えるなら、新品のW/Pを手で回した時の様な・・・

ベアリングの回転する感触とは別に、
ゴムシールに擦れている様な感じ。

なんとな~くなんですがね。

国産ベアリングの新品がダメなんて、
俄かに信じられないんですが、
新品の不良品も絶対無いとは言いきれず。

ブレーキ鳴きの手直し如きに、
これ以上手間を取られたく無かったんで、
再度新品に交換する事に。

交換したのは金曜日、
んで、このブログを書いてる今日現在まで、
妙なブレーキ鳴きは再現せず。

今度こそは、多分治ったっポイw

そんな訳で、部品屋には赤伝切らせたいと思いますw

そんじゃ、次行きますっ!次っ!(^^;;;;;
(まだ有る微妙な不具合w)

先ずは症状の説明から。

発進時や・シフトチェンジの際、たまに下回りから

「コン」

と音が聞こえるんですよ。

そんなに大きい音では無いんですが、耳障りなんですよね。

後一つ、時速40キロ程度の速度で走行中、
少しラフにアクセルのオン・オフをすると、
多分左後ろからだと思うんですが、

「チキッ」

と変な音が。

実害は出て無いんですよ今の所エエ。

しかぁ~しっ!

「本来無い筈の音が聞こえるのは、
精神衛生上とってもよろしく無い訳であります」

そんな訳で、原因を探るべく、色々な所を外したり
ガタやボルト・ナットの緩みを点検してたんですが・・・

音が出る直接的な原因とは言えないまでも、
一つの原因足りえるドラシャのガタを発見w

んで、どうせ交換するならと、
とある車種のドラシャ・サイドフランジの中古を


から調達(´∀`)ノ

(ハマちゃんありがとね♪)

どうにか流用出来ない物かと、
各部をジロジロ見比べたり、
ノギスで測ったりする事15分。

出した結論は・・・

「多分付きそうじゃね?」

だったんですが、こちらは一先ず置いといて・・・

原因究明の為、淡い期待を胸に抱きながら
中古のMZ用ドラシャに交換してみたんですが、
無常にも症状変わらず(涙目
※(これは、後日某車のリビルトドラシャへ交換)

こうなると、ペラシャか???

現在予想しているのは、JZA70用のR154と、
JZX110用のR154のミッション本体の全長の違い
(JZX110の方が多分僅かに長い)により、
ペラ1軸とアウトプットシャフトが
突きあげてるかも?と言う事。

これはスワップした時に、
もう少し確認して置けば良かったんですが、
その時点での選択肢はJZA70/MT用
ペラ1軸の一択だったんで、
疑う事も無くぶっ刺して喜んでたんですよw

そんで、妙な音が気になりだして、
原因を色々探っていたら、
もしかして長い?と言う考えに至った訳です。

クジラの時と勝手が違うんで大変だなぁ(^^;;;;;

んでもって、これも対策を考えており、
どうせならとある車種の新品にしたいな~
なんて思っていたりw

これで、「コン」が治ると良いんだけど(^^;;

後、「チキ」に付いても、原因の予測はしているんで、
対策を考えている最中ですばい。

んだば、本日のまとめをば。

「エンジンスワップって、
載せ換えて終わりじゃないんですよ」

スワップした事により出てくる車体側の様々な不具合を解決し、
経年によるものや過走行により劣化した部分を尽く修理し、
キチンと走らせられる様にして、始めて完成と言える訳です。

根気が必要です。

努力も必要です。

技術と知識も必要です。

更に言うなら、時間とお金も必要です。

「ド素人が予算ケチって出来るもんじゃねぇんだよ!」

はい、来週こそは、クラウンバンのエンジン・
ミッションを降ろしたいと思いますw

そんじゃ、また~(´∀`)ノ

0 件のコメント:

コメントを投稿