![]() |
| EFIシステム用に、汎用ヒューズボックスを用意 |
![]() |
| 中はこんな感じ |
![]() |
| EFIシステム用リレーボックス作成ちう |
![]() |
| でけたw |
![]() |
| ぐぬぬうっ!(^^;;;; |
![]() |
| JZS-131用のアクセルワイヤーは届かないので・・・ |
![]() |
| JZX-100ツアラーV用に交換 |
![]() |
| ってな訳で、自力移動が可能に(´∀`)ノ |
![]() |
| やるんだよっ! |
室内がめちゃめちゃですw
もう大変です(^^;;;
今日は、少しだけですが試乗しますた♪
来週も引き続き配線作業です(´∀`)ノ
| 日曜の早朝より作業開始です(´∀`)ノ |
| オルタの配線作業の為、仮組だった右サイドを分解 |
| 今回はオルタもマークⅡ用を使う為、一部配線を繋ぎ換え |
| 小一時間程で出来あがり♪ |
| エアクリその他も元に戻します |
| 前のウォッシャータンク割れたんで、 予備の物に交換・・・する序に、ポンプも130用に♪ |
| サクションパイプは熱を持つんで、当たらない様に固定 |
| はふぅ・・・(´・ω・`) |
| 13ならこの辺りに付くJ/Bは室内に引き込みますw |
| 熱中症対策ですっ!!! |
| さて、室内の配線もざっと繋げておこうかな |
| 室内側のカプラは補修用の物を購入したんで、 差し込む配線も補修用を20本程用意しました |
| JZは制御が1Gより断然複雑なんですよ(^^;;; |
| 炎天下の室内は地獄です(涙 |
| 取り急ぎざっと繋げてみますたw |
| エンジンルーム側は、こんな所ですな |
| そろそろ取り替える事が出来そうでぃす♪ |
| JZX-100用のエアクリをチョイス |
| そんで、110用のサクションと組み合わせます |
| む~ん・・・なんだか長いなぁ(^^;;; |
| 長いならカットですっ!カットっ! |
| カットした部分を溶接し、固定用のステーも合わせて製作 |
| うむっ! |
| グッフッフ、丁度良い位置にきますたw |
| こちらも結構キツキツなんす(^^;;;;; |
| そんでこちらも・・・ |
| この位置に、バッテリートレイも付けないとw |
| こちらは左側ね |
| そんで右側と |
| グラつきを防止する為、ステーで固定しちょりますばい♪ |
| ほぼ真下を向いてるコアに、風を取り入れる スクープも、勿論自作です自作w |
| 遠目に見ると、あまり目立たなくはなりましたな(´∀`)ノ |
| ふむ・・・もう一工夫するべきかな??? |
| ヒーターバルブは、少し左側へずらし JZX-100のホースを使いベストな位置に♪ |
| チョ~面倒だった補機類の取り付けも一応は完了♪ |
| さて、来週の連休は、配線作業ですな(^^; |
| パイピングを通す為、100ミリの穴を開けます |
| エンジンルーム側はそこそこ綺麗なんですが・・・ |
| アンダーコートを剥がすと、かなり進行したサビが(--;;; |
| 2時間掛けてサビを根こそぎ落としますたw |
| インタークーラーをブラックアウトしてみたんですが・・・ |
| 目立たなくはなったよねw |