JZZ20

JZZ20

1JZ-GTE

1JZ-GTE
ラベル 74Yロータス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 74Yロータス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年4月10日日曜日

ちょいと寄り道。

SPメーター不動の理由はコレデシタ
ミッションから抜けて引きずったそうデス

この角度からの佇まいが好きデス

低い車高ですが、薄いボディと相まってカッコ良いデスネ

ああ、これデスカ?コレは午前中の暇つぶしの風景デス
今日は延び延びになっていた、ロータスのメーターワイヤー交換です。

オーナー様の都合が付かず、
本日漸く作業しましたが、序にチョークワイヤーの交換
・エンジンルームの一部配線引き直しもやりました。

メーターワイヤー交換時、センタートンネル(シフトレバー後部の下側)に
手を突っ込み、切り傷だらけになってしまったのは御愛嬌と言う事で。
(今日お風呂で激痛が走る事でしょう・・・orz)

画像4枚目は、修理の約束の時間が午後2時からだったので、
フロント足廻りのチェック・ぺラシャ2軸の前後をひっくり返して
入れ替えをしていた時の画像です。

エッ?まだそんな事やってたの???
なんて言わないで下さいね。

中々難しいんですよ、これが・・・

まっ、これでロータスの作業は一通り終わりです。

そろそろ本格的に、JZエンジンの整備に取り掛かろうと思います。


2011年3月6日日曜日

ロータス・オルタネーター交換+α

金色のプーリーが何だかインチキ臭いデスネw

取り付けは至って簡単10分程で完了

今回ベルトも同時交換、やっぱり新品は気分が良いデス

門司港ネオクラ5/29開催デス


先週より、知り合いの電装屋さんに
オーバーホールに出していたオルタが出来あがったので、
本日取り付けて来ました。

本日の福岡は、朝から小雨模様の寒い1日。

作業は1時からの予定でしたが、福岡最大の都心部
天神付近にお住まいのオーナー様。

今日は、オーナー様自宅ガレージにて作業でしたので、
混雑が予想されるのは間違い在りません。

そう思い少し早目に家を出た所、
都心に向かう道は予想外のガラガラ状態。

お陰で45分も早目に到着・・・

時間まで、クジラの改造計画を妄想してたりしてw

まあこんな感じで時間を潰し、いざ交換作業へ。

と、言いましても、外した手順とは逆の手順で取り付けるだけ。

本体のシルバーは良いとして、
プーリーの金色はどうかと思いながらも、
黙々と取り付けて行きます。

今回は、同時にベルトも新品に。

約10分程で、本体取り付け・ベルトの調整も終わり、
テスターにて発電量のチェック。

よし!問題無しでゴザイマス!!!

今回は比較的簡単な修理で良かったのですが、
チェックも終わり、片付けをしていた所、オーナー様が・・・
「最近スピードメーターが動かないんだよね」
などと、実に気さくに爆弾発言。

もうチョット早く言って欲しかったデス・・・orz

取り敢えずは原因をと思い調べた所、
どうやらワイヤー切れみたい。

ほっ・・・良かった。

と言う事で、来週もロータス修理のヨカ~ン!

クジラを触る時間が・・・orz

デモガンバルダスw

追伸、5/29に門司港レトロにてネオクラが開催されます。

今回は1976年~の車のイベントなので見学予定デス。

西部警察なスカイライン・あぶない刑事なレパード・
クラ〇ン塾塾長GS121など、
微妙に懐かしい車が見所ですw

皆さんも是非見学に来られてみては?


2010年12月19日日曜日

ロータスヨーロッパ ホイール完成!

缶スプレーの銀色で塗られた可哀想なホイール君
一番良いのはタイヤを外し、サンドブラストなのですが、
今回は、タイヤは外さずラッカーシンナーにて剥離。

剥離が終わり、元々の塗装が出て来ました。

更に根性で元の塗装を剥がしマスキング終了。

新聞紙が無かったので、プチプチくんにて代用

塗装完了!!
今日は、以前から預かりっぱなしの、
ロータスのホイール化粧直しの作業です。

車検工場の人の善意だとは思うのですが、
4本共に、缶スプレーの銀色で塗られており、
一昨年、レッド~ブラックに再塗装したボディーに反して
見た目・精神衛生状にも非常に宜しく無い為、化粧直しと相成りました。

本来なら、タイヤを外しサンドブラストで塗装を剥離した後、
メッキ屋さんにてリム研磨をして貰い、塗装するのがベストな方法ですが、
今回は予算の都合でこの方法にしました。

なぜ手間の掛かるこの方法にしたかと言いますと、
実はこのロータスのホイール、以前タイヤを組み替える際に
ビート部分からエアー漏れを起こし、ビートシーラーで対策してある為、
今回も再施工の必要が在る事。

次にタイヤも古い為、一度外すと更にエアー漏れの
危険度が増すと言う事が懸念され、
万全を期す為に、タイヤ交換・補修・塗装剥離・
研磨・再塗装の作業を一度にやると言う事は、
=うん十万単位の出費が予測される為だからです。

通常で在れば迷う事無く後者を選択しますが、
オーナー様の希望で、今回はこのままでどうにかして欲しいとの事。

約3週間に渡り、暇を見つけては作業しましたが、
流石に今回は地道な作業が続いた為疲れました。

ですが、納車の際にオーナー様の嬉しそうな顔を見ると僕も報われます。

そろそろ僕のクジラのパワーウィンドウーの修理もしないと・・・

来年は65Yリンカーン・FORDトラック・58Yキャデの作業も控えています。

ここは気合と根性で乗り切るしか無さそうです。

ガンバリマス!!!



2010年11月23日火曜日

今日のアルバイト

元々ゴム製のブーツが付いていたのですが、経年劣化によりバラバラに・・・

そこで今回は、知り合いの内装屋さんに作って貰った物を装着!

よっしゃ!イメージ通り完成!!
世間一般は休日ですが、貧乏な僕はアルバイトです。

今日は、ロータスのシフトブーツの取り付けなのですが、
前回作業時に、オーナー様より「シフトブーツ如何にかならない?」

と言う依頼を伺っており、自動車内装専門の知り合いに
頼んでおいた物が出来上がったので、今日取り付けました。

時間が無かったので、僕が鉄板から切り出して
ワンオフ製作した取り付けステーの画像を撮り忘れました・・・

が、しかしイーメージ通りに出来たと思います。

オーナー様にも満足して頂き、僕も楽しく作業が出来ました!!

今回シフトブーツを製作して貰ったのは、
福岡のStyle(スタイル)さんと言いまして、
自動車内装・バイクのシート・シートベース製作・FRPパーツの製作まで
何でもこなすスペシャリストでございます。

今回も良い仕事をして頂き、感謝・感謝です!!



2010年10月31日日曜日

予想に反して・・・

1974Y  ロータス ヨーロッパspecial

必要最低限の物しか付いてません
因みにダッシュパット1ケ¥280.000だそうな(汗)

出来れば目ん玉マークのじゃ無く、アクセルの方が欲しかったプラグコード
在庫切らしてんだって・・・駄々こねたら、安くしてくれましたw

プラグ交換・コード製作・交換・エアークリーナー取り付け中!

上記作業終了後キャブ調整!!
SUは楽だねぇ
ソレックスみたいにシビアじゃないし

次は、マフラーのタイコ部分の排気漏れを溶接修理

何だか懐かしい物をハケーンwww
今はラベル変わってるだろうな・・・
と、言う訳で、次週は65Yリンカーンか58Yキャデだろ?
と言う皆様方の予想を大きく裏切り
ロータスヨーロッパspecialの修理で御座いますw

実は、かれこれもう12年程メンテナンスをさせて頂いております。

車検などは、オーナー様のお知り合いの業者さんに頼んでいますが、
基本的な修理・整備などは、基本私如きがやらせて頂いております。

このロータス、買った金額を修理した金額が大幅に上回っておりまして、
オーナー様よりも、オーナー様の奥様が
「頭が痛いのよ、ゴリさん、売り飛ばして」だってw

更に、殆どの部分の修理を1度やっておりまして、
そろそろ2順目に入ろうとしております。

オーナー様は63歳、「後何年乗れるかな?ねえ、ゴリさん」
などと仰っておられますが、手放す気はさらさら無さそうです。

嬉しい事に、オーナー様が乗られる限り、僕の修理・整備も続きそうです。