JZZ20

JZZ20

1JZ-GTE

1JZ-GTE

2011年5月15日日曜日

クジラ板金作業(塗装剥離)

レンズ取り付け下部がサビて穴あき君デス

コチラもザクザク

サビの上にパテが・・・

サビの状態を確認する為、塗装を剥離した所

カウルトップパネル・トランクも塗装を剥離

フロントガラス下部の鉄板もサビてマス

1枚の鉄板から切り出し、トントン・カンカン
月曜から作業に入ったクジラ。

流石職人さんデス。作業が早い!

火曜日には部分的塗装剥離が終わり、
切り張りする部分を鉄板から作る作業に入っておりました。

以前からの雨漏りで、リアガラス下部
リアフェンダーアーチ部分がサビており、
サビの進行具合も一番酷い為
まずはこの部分から補修作業をして行く様です。

午前中はロータスのタイヤ組み換えをこなし、
お昼から作業の一部始終を見せて貰いましたが、
1枚のシートメタルより切り出した鉄板を
色々な道具を駆使して、叩き出して作って行く工程は圧巻ですね~。

まず素人の僕には、真似出来ない作業です(^^;

やはり、整備・改造と通じる所が多々見受けられますね。

丁寧で地道な作業の積み重ねで、より完成度の高い物になる。

ここまでやって頂ければ、納得の仕上がりになりそうです。

これはもう一生物ですね、手放せません!!!

生温かい目で見守ってクダサイw

2011年5月14日土曜日

アームブッシュ交換

いらなくなったクジラのRコントロールアームを利用して作った治具

ハンマー・チゼル・治具を駆使して古いブッシュを打ち抜きマス

コチラは治具・ネジを使った方法で抜きマス

治具を使ってあっと言う間に圧入完了

斜めに入らない様に注意しながら・・・

サクッと完了w
最近仕事をしているふりをして、クジラの作業をしているgoriデス。

だって仕事がヒマヒマなんだものwww

さて、冗談みたいなホントの話は置いといて・・・

前々から交換しようと買っておいた、Fアームブッシュの交換です。

今回は、13系フロントアーム専用の治具を作り
丁寧に且つ短時間で交換出来ました。

後は、既に入手済みのボールジョイントなどを
取り付ければ完成ですが、序に少し車高を上げる予定ですので
クジラの板金・塗装が終わるのを待っての作業予定です。

早く出来ないかなぁ~w




2011年5月10日火曜日

板金塗装の為クジラ入庫

板金・塗装のプロショップデス

勿論オーナーはセンス・技術共に抜群

今回腐った部分を徹底的に修理シマス

もう我慢の限界デシタ

ブクブクを剥がすと・・・

酷いデスネ・・・

表からは見え無い部分も・・・

そしてココ

裏骨まで腐ってマシタ(涙

バンパーは簡単に外せマス

約2時間程でリア廻りが全バラに

コンニチハ、最近暖かくなって来たを通り越し、既に汗だくのgoriですw

思い起こせば8年前、一度は全装した僕のクジラ。

しかし8年間の間に色んな事が在りました・・・

何年か前のお正月、地元にて凍結した橋の上でスピンしフロントを大破。

半年後に漸く治ったと思えば、その半年後
地元コンビ二駐車場にて当て逃げ。

懲りずに修理したら、今度は腐食が始まりミットモナイ姿に。

そして一昨年、一念発起しエンジンを1JZに換装・構造変更。

同時に内装の張替え。

今年に入ってA/TだったのをM/Tに、リアホーシングディスク化。

旧車と言えど乗ってナンボ
ガレージに仕舞い込んでおく物ではアリマセヌ。

を合言葉に、機関・足回りを最優先して来ましたが、
ココに来て漸く外装の作業に着手となりました!

今まで拘って乗って来たクジラ、
これからもトコトン拘って乗りたいと思います!!!

あっ、今からチョット板金・塗装代を稼いで来ますwww

次回更新もお楽しみに!










2011年4月25日月曜日

76Yエルカミーノ(寄り道)

元々付いていたHEIタイプデスビがダメでした

たまたま持っていたMSDのデスビ&コイルを装着

この配色はアメ車ならではデスネ

たまにはアメ車の修理もするgoriですw

忙しいのは良い事、何より楽しいですね!

この76Yエルカミ、実は以前勤めていたショップ時代からの
知り合いの方がオーナーで、最近板金塗装で独立されました。

今月初め、クジラの板金塗装を相談した際に
「最近乗ってます?」と聞いた所、
実はエンジンがかからなくなったと聞き修理となりました。

エンジンがかからなくなった時の症状を聞き、
恐らくは点火系のトラブルだろうと思ってはいましたが、
修理当日一通りチェックした所、予想的中。

ダメな所が判れば、サクッと部品交換ですw

順調に交換も終わり、無事にエンジンがかかりました。

今回は時間が無い為、点火系の修理に留まりましたが、
次回ミッションのOIL漏れも修理する事に。

ミッション重いデス・・・怪我しない様にしないと。

来月は、130ワゴン解体の様子をアップします。

オタノシミニw





クジラをイジイジ

この前よりしつこく調整中のデフの角度

同じくしつこく調整中の1~2軸間の位相ズラシ
(今回は失敗)

あれ?何故かヒットした跡が・・・

当たりが出た為、再調整したハブベアリング

勿論作業の後は洗車デス


ども!しつこくクジラの調整中のgoriですw

いや~、中々難しくて思う様に調整が出来ずにいます。

前回の高速テストにて、振動は減ったものの
今度は振動までには至らない、ハウリング(ウォンウォン)と
言う感じの唸り音が出てしまい、イマイチだったペラの調整。

それならばと、位相ズラシ(180度ひっくり返して取り付け)をするも、
下道のテスト走行時50km/hで微振動が・・・

もうバランスを取るしか無さそうデス。

取り合えずペラは元に戻し、今度はデフの角度再調整。

また?と言う無かれでゴザイマス。

車体に対し平行がベストと思っていた角度ですが、
発進時にトラクションが掛かると、若干上を向くデフ。

この為、車高が低いクジラはペラがフロアーにヒットしてしまうのです。

それを回避する為、今度は若干下向き
(ノーマルの位置より少し上程度)に再調整。

そして最後は、当たりが出て(馴染んで)少しガタが出ていた
フロントハブベアリングの再調整で作業は終了。

勿論〆は洗車でゴザイマスw

はぁ~疲れた・・・orz

2011年4月10日日曜日

ちょいと寄り道。

SPメーター不動の理由はコレデシタ
ミッションから抜けて引きずったそうデス

この角度からの佇まいが好きデス

低い車高ですが、薄いボディと相まってカッコ良いデスネ

ああ、これデスカ?コレは午前中の暇つぶしの風景デス
今日は延び延びになっていた、ロータスのメーターワイヤー交換です。

オーナー様の都合が付かず、
本日漸く作業しましたが、序にチョークワイヤーの交換
・エンジンルームの一部配線引き直しもやりました。

メーターワイヤー交換時、センタートンネル(シフトレバー後部の下側)に
手を突っ込み、切り傷だらけになってしまったのは御愛嬌と言う事で。
(今日お風呂で激痛が走る事でしょう・・・orz)

画像4枚目は、修理の約束の時間が午後2時からだったので、
フロント足廻りのチェック・ぺラシャ2軸の前後をひっくり返して
入れ替えをしていた時の画像です。

エッ?まだそんな事やってたの???
なんて言わないで下さいね。

中々難しいんですよ、これが・・・

まっ、これでロータスの作業は一通り終わりです。

そろそろ本格的に、JZエンジンの整備に取り掛かろうと思います。


2011年4月2日土曜日

デフ角度調整

画像上加工済みロット(130G用ブッシュ)
画像下MS60用ロット

角度調整後

加工品取り付け画像

焦って付けたので、コキ折ったクリップを交換デス
加工(略新規製作)をお願いしていた、
ホーシング上部ロットが出来たので、
早速取り付け・調整をしました。

A/Tの時は略収まっていた発進時・高速巡航時の振動ですが、
M/Tになり1軸・2軸のペラシャを交換した為
またまた不快な振動が出ており、改善を余儀なくされたクジラ。

しかも今回はペラシャの全長が長くなり、
別々の車種の物を組み合わせたせいも有ってか、
A/Tの時と同じ調整ではどうにも振動が収まりません。

従って更なる改良をしました。

元々車高が低いのが原因で、2軸~デフ間で少し下向きに折れ曲がって
繋いでいたペラシャですが、今回はココの角度を調整出来る様に。

この方法は,ミニトラックなどで極端に
車高を落とした場合に、同様の方法で調整すれば
症状の改善が見られた事から思いついた方法です。

昨日取り付けた後、帰り道での感触は中々良かったのですが、
高速巡航時は判りません。

丁度都合の良い事に、明日はTomさんの130G解体の為
北九州某所までの往復で高速テストを行いたいと思います。

最後の画像は、過日点火系を交換した際に、
焦って半ば強引な角度で付けた為、
アッサリ折れてしまったプラグコード固定用のブラケット交換デス。

一進一退の調整・改造ですが、
全ての問題を克服してこそ初めて完成と言えると思います。

明日もガンバリマス!