JZZ20

JZZ20

1JZ-GTE

1JZ-GTE

2019年7月15日月曜日

今日のお仕事(ソアラの雑多な作業  その14)

クラウンの作業も終わったんで、
ソアラのメンテを再開しますw

今回のお題はこちら(リビルト品)

純正新品のIGスイッチですばい

左新品 右既存の物

サッサとばらして交換しますw

え~っと、これはなんとかスイッチです()

交換終わって、ECUの初期学習ちう

んで、リアのホイルを外し・・・

裏のブレーキダストを洗浄します(´∀`)ノ
(フロントは先に終わらせた)

洗車まで終わり、室内の換気ちう

久々にエンジンルーム内も綺麗にします~

コアサポートまで綺麗になりました
(タイヤワックス塗っただけw)

これで良しっ!('ω')ノ

どうも。

雨・・・結構降りましたね。

災害にはくれぐれもご用心下さいませ。

そんな訳で、今回はソアラのセルモーター不良の
根治を目指して頑張りましたw

2年程前にリビルト品に交換したんです。

でも、たまに回らない時がありましてな。

イグニッションキーを捻ると
「カチン」(ソレノイドの動作音)と
音はするものの、セルが回らず。

最初はソレノイドスイッチ不良かな?
と思ってたんですが、
キーを捻ってセルが回り始めるまで
ほんの僅かですがタイムラグを感じてましてね。

そんな理由もあり、以前仕入れておいた
イグニッションキースイッチの新品も
交換してみました。

後で知ったんですが、同様の症状が
20ソアラの持病(ソアラ病)として起こるみたいで、
対策としてソレノイドを動かす為の
リレーを付けるのがネットに挙がってました。

同じくらいの年式のクラウンには元々付いてる
スターターリレーが、ソアラには無いんです。

スワップしてる時に気が付いてはいたんですがね。

時々セルが回らないのは、
IGスイッチの接点摩耗による
電圧降下のせいでは?と。

旧車には良くあるトラブルなんで、
IGスイッチ~セルモーター間に
リレーを入れる事は定番なんですよ。

でもね、おっさんは安易にリレーを入れたくないんすw
(単に配線引くのが面倒なだけw)

ってな訳で、新品IGスイッチを仕入れておいたんすよw

コレでしばらく様子見ですばい。

10日に一度くらいは症状が出てたんで、
一か月様子見して何も無ければ根治出来たと言う所ですな。

そんじゃまた~(´∀`)ノ

2019年7月11日木曜日

先週のお仕事(クラウン納車しました~)

一人JZ祭り開催ちうw

今回も頑張ったよね(´艸`*)

こちらは現状維持でありますっ!

普通ならあり得ない光景ですよねwww

しっかり(改)頂きますた☆

博多港にて船積み待ちですばい♪

何だかんだで、完成しますた♪

先週の火曜に船積みして、
木曜にオーナー様の元へ戻りました('ω')ノ

いや~、今回も楽しみながら作業させて頂き
オーナー様に感謝ですばい☆

そんな訳で、今年の2月からお送りしてきた
GS130 クラウンワゴン改
1JZ-GTE VVT‐ⅰ ATHLETE‐V
完成で~す(´∀`)ノ

2019年6月27日木曜日

構造変更(原動機・動力伝達装置)決済降りたョ~☆ 













通算13回目の構造変更、決済降りますた~(´艸`*)

今回は割と楽(検査官とのやり取り)だったかなぁ・・・

ひたすら数字の間違い(ペラの内外径等)を
指摘されては直すの繰り返しでした☆

原動機の搭載や変速機の詳細については、
一切何も言われず・・・

今回プロペラシャフト1軸に関して、
初の溶接加工品であった為
書類の文言に溶接に使用した材料も
純正と同じ材質である旨記載して欲しいとの事
だったんで(画像4枚目)参考にされて下され。

我流な部分も在りますが、
福岡運輸支局にて決済が降りた書類です。

自分で構造変更に挑戦したい方は
参考にされて下さい。

これじゃダメって言われたとしても
責任は取れませんがねw

そんな訳で、現在書類の抹消登録待ちです。

書類が届き次第、構変・予備検に走る予定ですばい。

来月初旬には、横浜へ帰せると思います('ω')ノ

2019年6月25日火曜日

最近のお仕事(内外装の仕上げ・その他の雑多な作業)

どこぞのブローカーの仕業ですって(怒

なんとゼリー状瞬間接着剤も使ってるんだとか
(しっかりボディに残ってた)

やっすい両面テープって、接着能力低いのに
のりだけはしっかり残るんすよね(怒

グラインダーで切ったっぽくて、
ガタガタの切断面でした
オーナーは洗車中に指を切ったそうです(危

ベルトサンダーと棒鑢を駆使し、綺麗に削り直しです

ウチは自動車用のお高い物を使いますw

フェンダーアーチに合わせ両面を貼り付けます

妙に曲がっていたモールも修正済ですばいっ!

ピシャリですなっ!ピシャリっ!

勿論反対側も同様に手直し済ですっ!

そんな訳で、フロントは完成
(リアは板金塗装の際に修正します)

ワゴンゲートからバンゲートへ交換した際、
ハイマウントストップランプを移植しなかったんですって

ハイマウントストップランプ無いのに、内装だけ
ハイマウントストップランプ仕様なのは変なので

切り離し、ファイバーにて整形

うむ。良かろう~(´∀`)ノ

いつもお世話になっている内装屋さんへ~

同じ色の生地なんて無いんで、塗装しました~

天張りの生地色と合わせてあります

違和感ないでしょ?

バッチリです(´艸`*)

最期にボディを磨きます!

オーナーより乗ってると、
フェンダーミラーがずれると聞いていましたが・・・

本来の穴径より
5ミリ以上大きい穴を空けてしまってる模様(呆

ボンネットモールを外したらこれですよw

自分なら売る時綺麗にするね

泥を落とし、水垢も落とします

こりゃ焼き付いてしまってますな>これ以上取れない

久々に活躍しちょるw

フロントバンパーもしっかり磨きます♪

外せる物は外しましょ~>当たり前体操♪

実はエンドの向きが気に入らず、
3度ほど手直ししますたwww

しつこく手直した甲斐もあり、納得のラインです♪

リアの突き上げ感を認めたんで、
減衰力を4から3へ~>便利♪

バルブも古い物が多かったんで、全て新品に('ω')ノ

バックランプが明るいw

内装も綺麗になってますぞ~♪

ちぐはぐだった各パネルも塗装しました(´艸`*)

各作業もおわったんで、邪魔にならない位置へ

この角度からのリアビューも良いななんてw

今回割と頭を捻ったホイルです♪

こう見えて同じエンジン載ってるなんて
普通思わないよねw

一旦抹消し、こちらで構造変更・
予備検査を受けて納車になります

いよいよ作業も大詰めですばいっ!

現在車輛側の作業を終え、
構造変更の決済待ちです。

先々週の金曜に書類を提出し、
数回に渡る検査官とのやり取りの末、
決済に回しましたとの連絡を貰ったのが
先週の木曜日のお話なんで、
間も無く決済が降りると思ってます。

もう直ぐ完成です。

今しばらくお待ち下さいませ~(´∀`)ノ