![]() |
| 8割繋いでエンジン始動チェック✅ |
![]() |
| ヒューズボックスの同通もチェック✅ |
![]() |
| リレーボックスのチェック✅ |
![]() |
| 不具合個所発見💡 |
![]() |
| ウインカーリレー無いよ??? |
![]() |
| ブロアファンのスイッチも焼けてた🔥 |
![]() |
| 端子が焼けて使えないので・・・ |
![]() |
| 新規に引き直しました⭐️ |
![]() |
| これで良かろ👌 |
![]() |
| 何故にマイナス線がアースされちょる? |
![]() |
| 部分的な配線も引き直し |
![]() |
| 端子も交換します |
![]() |
| 中身も分解清掃🧹 |
![]() |
| あ、ハンダ取れてる |
![]() |
| これでヨシ★ |
![]() |
| ブロアモーター不調の原因は ハンダ剥がれによる接触不良でした |
![]() |
| 正しく配線を繋ぎ直し |
![]() |
| メーター側の配線にも着手 |
![]() |
| こっちはもう少し後でフィニッシュ |
![]() |
| 折れていたのでプラリペア✨ |
![]() |
| 経年劣化でポロポロ折れます😩 |
![]() |
| 今回も時計をタコメーターへ変造w |
![]() |
| GX100のメーターAssy |
![]() |
| 基盤を外し70の文字盤へ取り付け |
![]() |
| ま、こんな所でしょ |
![]() |
| 時計の分針をメーターの針に改造♪ |
![]() |
| 接着したので乾燥待ち |
![]() |
| 老眼鏡は必須ですw |
![]() |
| 良いんじゃないかな🥸 |
![]() |
| 完成〜🥳 |
![]() |
| 干渉する部分はカットカット✂️ |
![]() |
| メーターのカバー研磨ちう |
![]() |
| これもね〜⭐️ |
![]() |
| はい出来た〜‼️ |
![]() |
| ほらカッコいいw |
![]() |
| ウチのクジラも接触不良に泣かされましたw |
![]() |
| 根本から取り去りますw |
![]() |
| さよ〜なら〜👋 |
![]() |
| 基盤に直接ハンダ付け💨 |
前回の続きです⭐️
大まかな配線を繋ぎ終え、
無事エンジンにも火が入った所で、
車体側の電気系トラブルを診て行く事に。
ブロアモーター不動・
ウインカー・ブレーキランプ不点灯
上記不具合を治すべく、
不具合個所を調べて行きます。
まあ、結果から言うと、
ブロアモーター不調は、
レジスターのハンダ剥がれによる
接触不良が原因で配線が焼けて
動かなくなり、それを妙なバイパス
配線で繋いでいた為、余計におかしな
事になっていた模様。
ウインカーは、リレーすらついておらず、
オマケに配線の接続も間違えてました。
ブレーキランプは、
フットスイッチの不良だったんで、
13ワゴンの物に交換し解決。
ただ、サイドブレーキの警告灯の電源が
絡んでいた為、電源を独立させてます。
電気系のトラブルも解決した所で、
時計をタコメーターへ
ちゃちゃっと変造しますw
まあ、これも慣れた作業なので、
サクサクサク〜っと・・・
出来ませんw
いや、やる事はわかってるんだけど、
細かい作業が多くて割と時間かかるんですw
そんな訳で、タコメーターの動作確認・
取り付けもおわり、いよいよ作業も大詰め。
引き続き頑張ります〜(´∀`)ノ







































0 件のコメント:
コメントを投稿