JZZ20

JZZ20

1JZ-GTE

1JZ-GTE

2020年3月29日日曜日

今週のお仕事(ソアラステアリングラック移植完成~)

こちらはGZ20用パワステCPU

ソケットは7ピンタイプね

こちらはMA70用パワステCPU

ソケットはGZ20用と同じでした('ω')ノ

両車の配線図を確認したら・・・

なんと、全て同じ配置でした(´艸`*)

事前にパワステCPUの入れ替えは済ませてますw

急造仕様の電源カプラを外し、元のカプラへ接続!

急造仕様の電源カプラは撤去します~(´∀`)ノ

そしてリアシートを外し・・・

内装パネルも外します

良品と組み替えます~♪

右側のパネルに除去不可能な汚れ?がっ!

これね>手元に来た時から気になってたw

コロナ騒ぎでせっかくの桜もアレですな(涙

単純な思い付きで移植した
JZA70用のラックでしたが・・・

パワステコンピューターの制御の違いによる
ソレノイドバルブコントロール不可と言う
難関を乗り切りました♡

まあ、色々調べて思い付いたのが
70スープラ用のパワステCPU移植ですよ。

GZ20とJZA70の新型車解説書を見れば、
制御方法も細かく書いてあるんですが
持っているのはGZ・MZ20用のみ。

GZ20用パワステCPUの出力系を調べた感覚を頼りに
ま、何とかなるやろwって感じの軽いノリで、
手持ちの資料から共通項を洗い出しますw

んで、判った事が
ラックに付いているソレノイドバルブボディは
GA・MA・JZAと全て共通みたい。

パワステCPUは、GA・JZAが共通でMAのみ別。

でも、ソレノイドバルブボディは共通・・・

あ、って事はA70用のパワステCPU
持ってくりゃ良いんじゃんw

はい、ヤフォークを全力検索デスw

そんな訳で、無事MA70用を落札www

細かい制御は違うのかも知れませんが、
細かいと言っても30年前のマイコン制御。

現行車の様な緻密な制御が出来る筈もなくw

そんな訳で、パワステCPUを入手した後は、
取付に際し配線加工の必要の有無を調べる事に。

お馴染み師匠の店主さんの協力を得て
A70のパワステ関連の配線図を入手♪

後日手持ちのGZ20の物と見比べてみた所・・・

おおう♡全てボルトポンwな模様(´艸`*)

そして今朝、全ての部品の取付と動作確認を終えました。

いや~今回は、結構時間掛かってしまいましたw

理由はちゃんとあるんですが、
それは後日談と言う事にして置きますw

さて、次回更新はクラウソワゴソさん
絡みの事になる予定ですばい。

そんじゃまたね~(´∀`)ノ

2020年3月5日木曜日

今週のお仕事(ソアラステアリングラック修理・その他)

今回はこの超音波洗浄機を使いました♪

基本的な部分の整備が済んだ状態
(この後思わぬ落とし穴が・・・

交換した消耗品類

こちらはお役御免なGZ20用のラック

リアのドラシャ交換も同時進行デスw

一度取り付けたものの、まさかのソレノイド不動。
どうにもならないんで、再度外す羽目に(涙

かなりゴミ詰まってるね(涙目

条件付きながら今度は大丈夫(´艸`*)

さて・・・と

新品ですばいグッフッフw

サイドフランジも交換済で、取付はボルトポンっ!

両方で4人の諭吉さんが家出したゴミは捨てます(怒

そんな訳で、一か月振りの路上復帰デスw

ラックの移植を甘くみていた人ですどうもw

前回の更新時、取付は問題なさそうだったし
オイルシール・その他の消耗品も
ほぼ出たんでかなり安心してたんですよ。

所がですね、取付まで終わらせて
オイル入れてエンジンかけたら
明らかにハンドルが重いんですよ。

油圧は掛かってるみたいなんだけど、重い。

なぜ???と思い、アレコレ調べている内に
油圧を制御するソレノイド動いてなくない???

ってなったんで、カプラ外して
直接通電させるも無反応(´・ω・`)

何しても動かないんで、再度ラックを外して
分解してみる事に。

んで、分解してみると大量にゴミが詰まってる・・・

ええ、まさかここは大丈夫でしょ!
って油断して分解してませんでしたorz

気を取り直して分解洗浄後、
プレッシャーコントロールバルブへ組み込み
通電させた所で「カチカチ」と動く事を確認。

やったね☆

早速車体に取り付け、オイルを入れて
エンジンをかけるもやっぱり重い・・・

まさかと思い、ソレノイドをチエックしたら動いてない。

今一度カプラを外し、直接通電させたら動いてる。

もしかして、車体側(ソアラ)の
カプラ電気来てない?と思い、
チェックしたら1.2V程度しか電圧が掛かってない。

ここでパワステコンピューターに
車速が入っていた事を思い出し、
ジャッキアップしてタイヤを回すも
最高で5V程度の電圧しか掛からず。

スープラのソレノイドを動かす
電圧には足りないみたい。

多分制御が異なるんだろうとの結論に達し、
即席で仮のハーネスを造り
キーオン電源をソレノイドへ入れる事に。

これは上手く行って、ハンドルも軽くなり一安心。

課題は残りましたが、
全力で解決方法を模索ちうですw

そんな訳で、後は納期待ちだった
純正新品ドラシャに交換して作業完了っ!

いや~、取付出来るからって
制御が同じとは限らないんですね。

まったく余計な事しますねトヨタさん(笑

ま、何とかします。

そんじゃまた~(´∀`)ノ


2020年2月16日日曜日

今日のお仕事(ソアラ修理中間まとめ)

先々週から、こんな状態です(汁

実はラックからのオイル漏れが気になりましてね

リビルト品に交換済と聞いていたんですが・・・(怪

上GZ20 下JZA70

明らかにオイル滲みが進行しちょります(*_*)

比較的綺麗???(当然整備後搭載します)

一番気になる部分はこちらw

4年ほど前にリビルト品に交換したドラシャ
(JZX100用LH×2)

サイドフランジもJZX100の物なんす

ハブ側はGZ20のままで無問題

5年を待たずして分解する事になろうとはね(怒

外した理由はこれ

凹んでるのがお判り頂けると思います

切れてるよ(呆

何故スプラインが錆ているのか?

グリス少なくない???
(こちらは漏れていない方)

明らかにグリス滲んでるね

こっちは大丈夫みたいだけど・・・

ここをカシメる目的とは言え、
ポンチで打つのは不味いんじゃ???

反対側は打ち損じて、破壊されてるから
グリスが漏れた模様

ここも内部が変形してましたorz

クラウンの作業の合間に、ソアラの修理を頑張ってますw

と言うのもね、今年に入ってから
リアのドラシャ付近からの『コン!』
という音が気になり出したんですよ。

1速にシフトを入れた時やシフトチェンジの際の
異音がとっても気になって来たんです。

一旦気になり出したらとことん
原因を追究したくなる性格なんですよw

そんな訳でクラウンの作業合間に
リフトに上げてチェックしてみたら・・・

なんとドラシャのブーツから
盛大にグリスが漏れてるじゃないですかっ!

うちのソアラのドラシャはね、
4年前にリビルト品に交換済なんですよ。

リビルト品と言ってもソアラの物ではなく、
JZX100ツアラーVの左用を流用しておりましてな。

ジャパンリビルト社製のドラシャを
片側2億万円も出して交換したんです。

最近知ったんですが、随分と評判悪いねw

もう二度と買いません('ω')

んで、リビルト品を出して貰った部品商に掛け合って
他社の同等品を用意するように頼んだんですが、
私のクレームを恐れたのか
純正新品を用意して貰える事にwww

2本で総額10億万円超(´艸`*)

予期せぬ所で損して得取れ状態になりまたが、
年間取引額に応じた対応と言った所でしょう。

しかし、純正新品の納期が2月末と言う(´・ω・`)

待ち時間を有効利用したいんで、
以前から気になっていた
ラックのオイル漏れも修理しようと言う事に。

前オーナーからは、
リビルト品に交換済と聞いていたんですが、
1JZへスワップした時から滲みがあったんですよねw

やはり他人は信用出来ませんね(´・ω・`)

てな訳で、オイルシールの値段なんてたかが知れてると思い
必要と思われる部品を注文したら
GZ20用は半分くらい生廃ですたorz

ここで諦める訳にはいきませんよね?(´艸`*)

取り合えずヤフォークを見ると
MZ21用とJZA70用が見つかりましてね。

普通ならMZ用をポチる所だと思うんですが、
ご存知の通りウチのソアラタソは1JZ-GTE搭載車両です。

パワステホース高圧側はJZA70相当になっているんで、
迷わずJZA70用を落札w

それにエンジンメンバーも20後期なんで、
JZA70と共通なんですよ♪

んで、多分付くだろうと落札したんですが、
付かなかったら洒落にならないんで
本日仮搭載を実施。

取付は勿論、パワステ高圧・低圧ホースの接続も
問題無さげでホッとしました♡

来週末には、ラックの補修部品&
ドラシャ新品も揃うんで、作業を頑張りますばい(´艸`*)

そんじゃまた~(´∀`)ノ










2020年2月11日火曜日

今日のお仕事(ステアリング交換・その他)

中々に高額なんで、貧乏な私は手が出ませんw

オーナーと相談して、パンチングレザーに♪

某レカラ(w)より、数倍運転しやすいですw

バックタービン音が煩いんで、取付ましたが・・・

単にこれが同時に壊れてたと言うレアケースw

ちょいとフロント回りを弄りますw

今年は暖冬なんで、もう杉花粉が・・・orz

まあ、慣れてるんで分解は直ぐにでもw

クラウンはココが外せるんですよね

今回は1.5ミリのシムを入れました~

下側も同様にします♪

ちょいと訳ありで、乗れないソアラタソw

フロント回りの作業を終え、場所を変えてオイル交換

次の納車前に、もうひと磨きですかね(´艸`*)

225/40/18なフロントタイヤで御座いますw

フルロックで切った状態

『フルロックでのズズズ』は13系ならではの症状ですな

あ、新しいステッカー作りますた(´∀`)ノ

マイペースな更新でごめんなさい()

今月は私用で忙しく、作業の更新が滞りがちです(汁

地道に作業は進めてるんですが、上手く行かなかったり
部品待ちで翌週に持ち越したりと、悩ましい限りです(*_*)

そんな訳で、数日分の作業をまとめてアップデスw

すったもんだしましたが、どうにか納得の行く状態に。

特にフルロック時のズズズは、
何としても改善したい所。

先人の知恵をお借り致します。

ブローオフバルブの件は、無かった事にしますw

ソアラは何故乗れないのか。

こちらも、その内レポートしますので
なんとな~くお待ちください(´艸`*)

そんじゃまた~(´∀`)ノ