| さて、切りたくったメンバーを補修しますかね |
| 3.2の鋼板にて補修します |
| 上面はこんな所ですな |
| こっちが面倒なんすよ |
| うん、良いんじゃないかな |
| シャシブラ吹いてフィニッシュでぃすw |
![]() |
| マークⅡ用のフロントサンプなオイルパンを外し・・・ |
![]() |
| 用済みなんでポイしますw |
![]() |
| 13クラウン用のオイルストレーナーを取り付け |
![]() |
| オイルパンもミッドサンプな13クラウン用に~(´∀`)ノ |
| 組み換え完了~ |
| タイベル&オイルシールも交換です交換っ! |
| まあ、走行距離なりのエンジンですな |
![]() |
| うん、綺麗な方じゃないのかな |
| よしっ! |
ようやくここまでたどり着いた感が半端ないっすなw
早速ですが、強度もクソも無いメンバーの補修から。
3.2の鋼板を使い、切除してしまってる部分を補強。
事前に修理方法をシュミレーションしてたんで、
思い描いた通りに修理も完了。
これで、本来の強度の90パーセントは回復したと思います。
そして、メンバー切除の原因となった、
オイルパンを交換します。
エンジンは100系マークⅡの物なんですが、
14系以前のフレームドクラウンにはオイルパンが合わないんす。
でもね、マークⅡのVVT付きエンジンとは言え1G-FEなんですよ。
VVT付きなれど1G-FEって事は、エンジンブロックは同じなんで
GS13系クラウンのオイルパンが使えるはずなんす。
13系クラウンのオイルパンが使えるって事は、
エンジンメンバーを切る必要なんて全く持って無い訳ですよ。
はい、これがノウハウって奴です。
無知って怖いですよね、ASSYでも数千円の
オイルパンを交換すれば済んだ話が、
エンジンメンバー切っちゃってるんですからwww
あのね。
載っかってれば
良いってもんじゃねぇんだよ!
まったく手間掛けさせやがってっ!(激怒
ってな訳で、明日はエンジンを搭載予定です~(´∀`)ノ
.jpg)

.jpg)
.jpg)
.jpg)
0 件のコメント:
コメントを投稿