 |
汚かった当たり面を綺麗に研磨しますた♪ |
 |
スタットボルトも再利用するんで洗浄します |
 |
ケース側のネジ部にはロックタイトを散布後組み付け |
 |
古いハブシールを撤去後、錆などを落とし準備完了♪ |
 |
交換するベアリングその他の部品 |
 |
ファイナルはそのままなんで、 新品ベアリングを圧入 |
 |
デフキャリア側も同様に |
 |
フロント側も圧入が終わったんでベアリングを入れて・・・ |
 |
オイルスリンガも忘れずに・・・ |
 |
最後はオイルシールねw |
 |
冶具代わりに、ベアリングのアウターレースを使い・・・ |
 |
ほい、でけたw簡単でぃす♪ |
 |
これはJZS用コンパニオンフランジ(新品) |
 |
ベアリングのプレロード調整ちう |
 |
ベアリングが新品なんで、規定値より気持ちキツメに |
 |
完了~(´∀`)ノ・・・・・・・・・・だったのに、この後悲劇がっ! |
 |
今回もネジの力で、ブッシュ交換♪ |
 |
アッパーアームブッシュは、ハンマーとポンチを駆使し 片側10分程で打ち抜きますw |
 |
斜めに入らない様に注意しながら、プレスで圧入 |
 |
小一時間程で、全ブッシュ交換が終わりますたw |
 |
アテクシ、仕事早いっすよwww |
 |
ハブ回りを加工するんで、分解します~ |
 |
交換したブッシュ・ベアリング類 |
ちょっとやる気が失せたんで、作業の途中で帰って来ちゃったw
理由ですが、在庫にと以前解体屋から購入して置いた
13系クラウンワゴン用のホーシングが、
ワゴン用ではなくどうやらセダン用だと言う事が判明し、
用意して置いたワゴン用の部品が使えなかったんで、
予定していた作業の中断を余儀なくされたから。
解体屋に注文時、GS・JZSは問わないがワゴン用で。
と言って置いたにも関わらず、恐らく勘違いしたんでしょう
セダン用がきてしまってた様です。
クレーム入れるにも、購入したのは随分前の話し。
電話した所で揉めるのは目に見えてます。
確認不足だった自分にも非が在りますし、
揉めてる時間が勿体無いんで、さっさと代品を用意するか
秘蔵している12系クラウン用ディスク付きホーシングを
持って来るか・・・現在オーナーと相談中でありますw
ってな訳で、急遽フロントの足回りを分解整備する事に・・・
したんだけど、そんなに時間の掛かるような事でも無いので、
早々に片付けて早仕舞いとしますたw
たまには良いよねw
来週は頑張ります~(´∀`)ノ
0 件のコメント:
コメントを投稿