| 掃除の終わったバルブをヘッドへ組み付けます | 
| キャブはそんなに汚れてないね | 
| 錆酷いね!錆っ!(^^;;;;; | 
|  | 
| あ~あ(^^;;;;; | 
| 分解する予定無かったのに、錆が酷いんで結局バラバラに | 
| フン詰り確定なヒーターコアさんも、 事前にスペアをオーバーホール♪ | 
| ウォーターポンプも、日本製新品投入~(´∀`)ノ | 
| 日も落ちて、帰宅後内職ですよw | 
| マスキングテープを使って、型取りちう | 
| インマニ面倒だなぁ(^^;; | 
|  | 
| うむ。良かろう♪ | 
| ここまでで、既に小一時間掛かってますw | 
| 大判から切り出す前に、中をくり抜きます~ | 
| 約2時間を費やし、ガスケット製作完了♪ | 
| 出来あがった頃には、ジェットストリームがwww | 
| んでもって翌日は、エンジンの組み立てから | 
| サクサク組立も進んじょりますw | 
| ガッタガタだったタペットも、キッチリ調整します | 
| エキマニのガスケットは、新品出たんすよ | 
| 腰下の錆汁は、後日高圧洗浄機で飛ばしますw | 
| 綺麗になったインマニを組み付け・・・ | 
| キャブ&バキューム配管も取り付け | 
| エキマニもキッチリ取り付けますばい♪ | 
| 別の差し込み口を溶接しますた | 
| 錆落として、色塗って・・・まあ、良かろう(^^;;; (本来なら、クロメートメッキ仕上げなんだけどね) | 
| 経年劣化で、割れちょります | 
|  | 
| 割れてない物を、オークションで仕入れ交換 | 
| 2日目はココまでっす | 
| 腐食が凄かったんで、酷い部分をカットし少し延長 | 
| オイルを入れて、クランキングします | 
| 勿論プラグも新品っすよ♪ | 
| エンジンの作業が一段落したんで、 ヒーターコアを交換ですよw | 
| 何やら、余計な配線がありますな(^^; | 
| やっぱりね(^^;;;;; | 
| 既存のヒーターコアから錆汁が(酷 | 
| 事前にO/Hした物と交換 | 
| ヒーターホース&バンドも新品交換~ | 
| リターン側も当然交換ですお♪ | 
| 今回、USEDながら70スープラ用の ヒーターバルブを流用っす(´∀`)ノ | 
| さて、ウォターポンプを交換しますかね | 
| ちょwインペラ無いよwww | 
| ケース側は、まあこんなもんでしょレベルっす | 
| 新品のインペラはこんな感じ | 
| 古いポンプから、プーリーの台座をプレスで抜きます | 
| んで、新品に圧入し準備完了♪ | 
| 新旧比較 | 
| こんな状態で、よく走ってたなと(^^;;;;; | 
| 一旦スタットボルトを抜いて、残ったガスケットも剥離済み | 
| 新品W/P組み付け完了~♪ | 
| サーモとガスケットも当然交換っす | 
頑張った甲斐もあり、無事にエンジンに火が入りますた(´∀`)ノ
今回はね、画像をご覧になって下さい。
解る人には解ると思います。
これだけの修理ですが、無い物は作り
各部を掃除しながら組立。
予想以上の錆に悩まされ、
予定外の作業もかなり追加になりました。
でもね、預かる前より確実に調子良いっすよ♪
さて、来週は素人配線の手直し&
ブレーキ回りの点検整備の予定です。
そんじゃまたね~
 
 
 
こんにちは、貴殿が作成されたインマニガスケットですが
返信削除どこの製品で厚さはどれくらいでしょうか?
また、取り付けの画像でLLCが通るところが黒くなってますが、何か液体ガスケットのようなものを使ってらっしゃるのですか?
当方、別車両ですが、似たような構造のインマニでして、液体ガスケットのみでの接合かシートガスケットでの接合が迷っている次第です。
ご迷惑でなければご教授お願いします。
返信遅くなりました。
削除ガスケットの厚みは1.5だったと思います。
冷却水の通路の黒い物は、液体ガスケットです。
元々、シートタイプのガスケットを使っているなら、使われた方が良いと思います。
参考までに。
ありがとうございます。
削除結構厚めのものをご使用なんですね。
新車時は液ガスのみで接合されているので、メーカー純正品として個体ガスケットはありません。
が、なぜか海外では画用紙で作ったようなガスケットが販売されておりますが粗末なものなので、自作個体ガスケットに液ガスを塗布して完璧な密閉にしたいという考えもあります。。。
LLC通路と混合気通路の貫通が怖いので貴殿の取り付け方法に興味を抱いた次第です。
是非参考にさせていただきますm(__)m
http://livedoor.blogimg.jp/black_bird1969/imgs/0/f/0fbf3557.jpg
冷却水の通路に若干の腐食が在り、本来なら面研するのが最善なのですが、予算の都合でやった苦肉の策だったりします(苦笑
削除アメ車のV8エンジンのインマニは、水路のみ液ガスを使うのはポピュラーです。