 |
EFIシステム関連用のリレーBOXを仕入れますた♪ |
 |
タイベル・ウォーターポンプ・その他の交換部品が入荷♪ |
 |
はいバランバランw |
 |
各オイルシール交換後、W/Pも交換し組み付けちう |
 |
整備序にオルタもリビルト品に~ |
 |
パワステ・ACコンプレッサーも交換ですっ!交換っ! |
 |
テンショナーのベアリングも新品交換っす! |
 |
さて、オイルパンを交換しますかね~ |
 |
JZX100のオイルパンはポイしますw |
 |
右JZX100 左JZS13系用オイルパンASSY |
 |
事前に洗浄して置いたんで、サクッと組み付け♪ |
 |
ここにはバッフルプレート・ストレーナーが付きます |
 |
ストレーナー用のガスケットは新品を使います~ |
 |
5分程で問題も無く組み付け |
 |
後はオイルパンの底の部分を組めば終了です |
 |
むう。良かろうっ!(´∀`)ノ |
 |
ストックして置いたJZS13系用の
エンジンマウントブラケットに付くマウントゴムを新品に |
 |
これはJZX100用のブラケット |
 |
エンジン左側 |
 |
JZS13系のマウントはボルトポンですw |
 |
右側は、取り付け穴の位置が違います~ |
 |
JZXの場所より、前に開いてる穴を使いマウントを固定 |
 |
オイルスティックもJZS13系用に変えて、完璧ですっ! |
 |
これはACコンプレッサー側のカプラ
左JZX100用 右JZS13系前期 |
 |
エンジンワイヤーはJZXなんで、
組み換えればカプラオンです~♪ |
 |
これはミッション後部のエクステンションハウジング
JZX100用 |
 |
ここに変速用の信号を読み取るセンサーが付きます |
 |
こんな感じね |
 |
ここにスピードメーター駆動用の
ドライブギアを付けたいんですが、隙間が・・・ |
 |
ってな訳で、旋盤回してカラーを製作♪ |
 |
ピシャリですなっ!ピシャリっ!!! |
 |
これは、JZS13系(中期)のハウジング |
 |
何故かエンジンハンガーを外されてたんで、新品着けたw |
 |
左JZX100用 右MS60用水温センサー(メーター用) |
 |
差し込みの端子が違うので、切り飛ばして平端子に |
 |
これでクジラに搭載する下準備はバッチグ~ですwww |
 |
時間も余ったんで、クジラのギアBOXを交換する事に |
 |
異音も無く、ちゃんと動いてました~ |
 |
はい、JZS13系のギアBOXがボルトポンですw |
 |
先々週やり損ねてた、フロントブレーキホースも取り付け |
どうも仕事が早いgoriですw
今回も、アテクシの持てるノウハウを全て注ぎ込んで
スワップ作業に勤しんでおりますw
もう楽しくてねwww
せっかくJZエンジンにスワップするんです。
今更VVT無の物を載せるのも楽しくないんで、
面倒な下準備を頑張っております。
いえね、VVT無のJZエンジンが
ダメって言ってる訳じゃないんですよ。
しかし、そこは古いエンジンよりも
新しいエンジンの方が性能が優れているですよね。
VVT付きと無の差を簡単に言うと
「VVT付きの方がより細やかな動きをする」
と言った感じ。
一部機能の詳細は↓
- 登降坂変速制御
- アップダウンのあるワインディング路等の走行で,登坂時には登りと判定した場合,4thへのアップシフトを制限し,スムースな走行を実現します。
- また,降坂時では,4thでスロットル開度と車両加速度により下りを判定した場合, Brake 操作を検知すると3速にダウンシフトして適度な Engine Brake 力を発生させます。
- System は通常のECT制御と同じくスロットルポジションセンサー,車速センサーにより構成されています。
-
- 登降坂路判定
- コンピューター内に記憶された基準加速度と,スピードセンサー信号から算出した実際の加速度とを比較することで登・降坂路を判定します。基準加速度より実加速度が小さい場合を登坂時,基準加速度より実加速度が大きい場合を降坂路として判定しています。
-
とまあ、こんな感じ。
その他には、VVTの恩恵で発進時のモタツキが軽減されていたり
馬力・トルクも少しアップされとりますな。
VVT付きのJZを載せるにあたり一番簡単なのは
最終型のJZS130Gを持って来れば良いんですが
車体が高価・過走行・最近はかなりの台数が輸出されてる等々。
程度の良いドナーを探すのがマンドクセ~・・・orz
そんな訳でアテクシ、
JZX100若しくはJZS151をドナーとして選んでおります。
あ、並の整備士がどんだけ頑張っても
変速しない・スピードメーターの駆動は?
そもそもオイルパン合わないw
などと、バラしたドナー抱えて
路頭に迷う事になると思いますのでご注意下さいwww
そんな訳で、お盆休み中に
エンジンを搭載すべく頑張ります~(´∀`)ノ
0 件のコメント:
コメントを投稿