| 数種類ブッシュが在りましたが、チョイスしたのはコチラ |
![]() |
| 元々のブッシュカラーのツバを切って・・・ |
| プレスにセットして抜きます |
| 輪切りにした丸パイプが、丁度良い治具になるんすよ♪ |
| んで、こちらも圧入すべく、プレスにセット |
| 真っ直ぐに入る様、慎重にブッシュ&治具をセット |
| 根元まで、キチンと圧入 (仕上げに100㌔程の圧力を掛けフィニッシュ) |
| ブッシュの組み込み完了♪ |
| カラーは、ブレーキバッドグリスを薄く散布し組んでます |
| 画像左のブッシュは、チゼルを使って打ち抜いたんですが 効率が悪いんで、上記方法にスイッチw |
| アームブッシュの交換が終わったんで、 車体側の作業に着手 |
| 乗りながらの整備になるんで、アームは別に用意したんすよ |
| 先ずは右側から |
| 続いて左側も交換し・・・ |
| 組み換えは40分程で問題無く完了~(´∀`)ノ |
| 千切れてはないケド・・・ |
| 千切れるのも時間の問題的な(^^;;;;; |
| ウチのソアラタソに載っけた 1JZのオーバーホールに使う部品達っす♪ |
| この際なんで、見た目を左右するカバー類も全て新品に~ |
| スロボも、新品が出る内に買いますたw |
連日ホントに暑ちいっすな(^^;;;
何とか倒れずに作業しちょりますw
今回は、ずっと気になってたロアアームブッシュを
非常に不本意ながらウレタン製に交換します。
何故に不本意かと言いますと・・・ですね
硬いのは良いんですが、対応年数が短い&
古くなるとギシギシ音が出るからです。
ま、そうは言っても、ソアラのロアアームブッシュは
単体での供給設定が無く、アームASSYとなるんですが、
ASSYも既に生廃なんですよ。
上記理由から、苦渋の選択となった訳なんす。
そんな訳で、乗りながらの部品交換になるんで、
別にロアアームを用意。
空いた時間を見つけ、ちょこちょこ作業を進め、
アーム側の準備が整った時点で、
車体側を分解しブッシュ交換済のアームをセット。
交換後のフィーリングは、ウレタンの硬さもあって
ハンドリングがシャープになった感じ。
後は、耐久性の問題なんですが、
これは経年を待って実証するしか無いっすな。
明日は、クラウンの作業をやるんですが、
数日分をまとめてアップする予定です。
暫しお待ちを~(´∀`)ノ

0 件のコメント:
コメントを投稿